今回は、東洋経済の記事について紹介し、内容をグラフ化して理解を深める記事です。
コロナに負けない「金持ち企業」トップ500社
トップ3は1兆円超えのネットキャッシュ
ネットキャッシュ = (現預金 + 短期保有の有価証券)- (有利子負債 + 前受金) ネットキャッシュが多いと財務健全性が高い
表だけより、グラフもあったほうがイメージが付きやすいものです。
さて、コロナ不況の中、財務健全性が高くアフターコロナの投資に向くのはどんな会社たちでしょうか?
以下、1位~20位の、グラフです

1位 ソニー:1兆8851億円(前回は1兆4351億円)
エレクトロニクス・画像センサー・ゲーム機など
2位 任天堂:1兆2167億円(前回は1兆0829億円)
ゲーム機・玩具など
3位 信越化学工業:1兆0644億円(前回は1兆0274億円)
シリコーン・半導体・レアアースなど
順位 + 社名 | ネットキャッシュ(億円) |
1位 ソニー | 18,851 |
2位 任天堂 | 12,167 |
3位 信越化学工業 | 10,644 |
4位 キーエンス | 9,441 |
5位 SUBARU | 6,197 |
6位 ファーストリテイリング | 5,865 |
7位 SMC | 5,492 |
8位 ファナック | 5,325 |
9位 ネクソン | 5,087 |
10位 セコム | 5,022 |
11位 京セラ | 4,026 |
12位 セブン&アイ・ホールディングス | 3,747 |
13位 塩野義製薬 | 3,548 |
14位 NTTドコモ | 3,487 |
15位 中外製薬 | 3,330 |
16位 アステラス製薬 | 3,183 |
17位 日東電工 | 3,048 |
18位 HOYA | 2,960 |
19位 リクルートホールディングス | 2,845 |
20位 ローム | 2,747 |
グラフで見るとソニーがぶっちぎりです。2~4位は段階的に差がついており、5位以降は団子状態ですね。
やはり大企業が多いですね。他にはSUBARUなんかは意外だと感じました。
もちろんネットキャッシュが多いことは、いいことだけではありません。最近は特に企業の内部留保の増加が問題になることが多いです。日本は他の先進国に比べて、給料が上がっていません。大企業に内部保留が貯まり、キャッシュが滞ることは経済にとって芳しくありません。
しかし、キャッシュを貯めていた企業は安心して、このコロナ禍を乗り切ったでしょう。そのせいで貯めこむことはいいことだという流れになってしまうかもしれません。
内部留保が多いということは、開発費が少なそうな企業が多い(=有望な投資先がない)という考えもできますが、企業の面々を見るにそうではなさそうです。
ここで、投資するのに私が重要視している配当利回りも一緒に見たいなぁ・・と思いました。だって、キャッシュリッチなら少なくとも減配はしないでしょ、維持はあっても。という安易な考えのもと、頑張って利回りも調べてグラフにしました。
(配当利回りは20/6/27のもの)

青:予想PER(倍) 赤:配当利回り(%)です。
軸が2つしか取れないため、ネットキャッシュは削除してあります。
P E R(株価収益率)=時価総額 / 純利益 ⇒ 低いほど割安 予想 P E R(株価収益率)=時価総額 / 予想純利益 ⇒ 低いほど割安
高配当好きで、安く買いたいなら青が低く赤が高い銘柄を選べばいいわけです。
大企業の割には意外と配当が低いですね。これは意外な結果です。
配当利回りが3%を超えているのは “NTTドコモ” “日東電工” のみです。
この2社は比較的低PERでもあります。
キャッシュリッチなのに配当に回していない、ということは自社株買いに回しているんでしょうか?株主優待の利回りが高いというのもあるかもしれません。
配当性向も見たくなってきましたが、さすがに骨が折れるのでまたいつかにします。
コロナの真っただ中ということもあるかもしれませんので、また平時に分析するのもいいかもしれませんね。
これらのことも考えて取引するといいかもしれませんね。
ということでコロナ禍でも安心のキャッシュリッチ企業の分析でした。
順位 + 社名 | ネットキャッシュ(億円) | 予想PER(倍) | 配当利回り(%) |
1位 ソニー | 18,851 | 19.11 | 0.60% |
2位 任天堂 | 12,167 | 25.00 | 2.02% |
3位 信越化学工業 | 10,644 | 17.02 | 1.76% |
4位 キーエンス | 9,441 | 54.92 | 0.45% |
5位 SUBARU | 6,197 | 20.51 | 2.46% |
6位 ファーストリテイリング | 5,865 | 65.35 | 0.77% |
7位 SMC | 5,492 | 49.09 | 0.71% |
8位 ファナック | 5,325 | 88.24 | 0.68% |
9位 ネクソン | 5,087 | 18.65 | 0.19% |
10位 セコム | 5,022 | 25.85 | 1.82% |
11位 京セラ | 4,026 | 24.95 | 2.00% |
12位 セブン&アイ・ホールディングス | 3,747 | 15.25 | 2.79% |
13位 塩野義製薬 | 3,548 | 20.63 | 1.54% |
14位 NTTドコモ | 3,487 | 15.68 | 4.12% |
15位 中外製薬 | 3,330 | 151.08 | 0.29% |
16位 アステラス製薬 | 3,183 | 17.03 | 2.27% |
17位 日東電工 | 3,048 | 17.66 | 3.34% |
18位 HOYA | 2,960 | 35.54 | 0.86% |
19位 リクルートホールディングス | 2,845 | 56.07 | 0.48% |
20位 ローム | 2,747 | 37.14 | 2.09% |